2017年1月、地震保険料が再値上げ、長期契約で保険料負担軽減?
(最終更新日:2023年09月06日)
最新情報はこちら↓↓
目次
地震保険値上げの背景
地震保険料の値上げが実施されるのは、将来的な災害リスクが高まっているということが原因です。
 集中豪雨、巨大台風、竜巻、大規模な土砂災害、大雪などの被害が年々増加していることや、南海トラフ巨大地震が推測されているため、万が一に備えて支払い余力を蓄えておく必要があるので、保険料の値上げが実施されるのです。
今回の改定の2つポイント
2017年1月に予定されている地震保険の改定のポイントは以下の2点です。
(1)都道府県別の地震保険料改定
 (2)損害区分の細分化により平均受取額が減少
次に、それぞれの改定内容を見ていきましょう。
都道府県別の地震保険料改定
2017年1月以降、地震保険料は都道府県別に下記のように改定されます。
2017年1月の都道府県別の地震保険料改定率
| 都道府県 | 耐火構造 | 非耐火構造 | 
|---|---|---|
| 北海道 | -3.6% | -7.3% | 
| 青森県 | -3.6% | -7.3% | 
| 岩手県 | +4.6% | +7.5% | 
| 宮城県 | +13.1% | +11.5% | 
| 秋田県 | +4.6% | +7.5% | 
| 山形県 | +4.6% | +7.5% | 
| 福島県 | +13.8% | +14.6% | 
| 茨城県 | +14.4% | +14.3% | 
| 栃木県 | +4.6% | +7.5% | 
| 群馬県 | +4.6% | +7.5% | 
| 埼玉県 | +14.7% | +14.3% | 
| 千葉県 | +11.4% | +11.3% | 
| 東京都 | +11.4% | +11.3% | 
| 神奈川県 | +11.4% | +11.3% | 
| 新潟県 | -3.6% | -7.3% | 
| 富山県 | +4.6% | +7.5% | 
| 石川県 | +4.6% | +7.5% | 
| 福井県 | +4.6% | +7.5% | 
| 山梨県 | +13.1% | +11.5% | 
| 長野県 | +4.6% | +7.5% | 
| 岐阜県 | -3.6% | -7.3% | 
| 静岡県 | +11.4% | +11.3% | 
| 愛知県 | -15.3% | -11.3% | 
| 三重県 | -15.3% | -11.3% | 
| 滋賀県 | +4.6% | +7.5% | 
| 京都府 | -3.6% | -7.3% | 
| 大阪府 | -2.9% | -2.5% | 
| 兵庫県 | -3.6% | -7.3% | 
| 奈良県 | -3.6% | -7.3% | 
| 和歌山県 | -15.3% | -11.3% | 
| 鳥取県 | +4.6% | +7.5% | 
| 島根県 | +4.6% | +7.5% | 
| 岡山県 | +4.6% | +7.5% | 
| 広島県 | +4.6% | +7.5% | 
| 山口県 | +4.6% | +7.5% | 
| 徳島県 | +14.4% | +14.3% | 
| 香川県 | +13.1% | +11.5% | 
| 愛媛県 | +1.7% | -2.5% | 
| 高知県 | +14.4% | +14.3% | 
| 福岡県 | +4.6% | +7.5% | 
| 佐賀県 | +4.6% | +7.5% | 
| 長崎県 | +4.6% | +7.5% | 
| 熊本県 | +4.6% | +7.5% | 
| 大分県 | +13.1% | +11.5% | 
| 宮崎県 | +13.1% | +11.5% | 
| 鹿児島県 | +4.6% | +7.5% | 
| 沖縄県 | +13.1% | +11.5% | 
(出典)損害保険料率算出機構 2015/9/30「地震保険基準料率の届出について」
(2)損害区分の細分化により平均受取額が減少
2016年12月までは、地震保険の損害区分は、全損・半損・一部損の3区分です。
 これが2017年1月以降は、全損・大半損・小半損・一部損の4区分に改定されます。
2016年12月までの損害区分(3区分)

2017年1月改定後の損害区分(4区分)

具体的には、半損(50%支払)だったものが、小半損(30%支払)と大半損(60%支払)に細分化されます。
 図の通り、損害区分の細分化により、被災者が受け取る保険金の「平均額」は下がることになるのです。
賢い加入のタイミングは?
<今回値上がりが予定されている都道府県の方>
 値上がりする前になるべく早めに検討しましょう。
 さらに、5年の長期契約の地震保険に加入すると、長期割引が適用され、最も保険料負担を軽減できます。
<今回値下がりが予定されている都道府県の方>
 値下がりを待って加入するのもひとつの方法です。
 しかし、地震はいつ起こるかわからないものですから、必要性を感じたら早めに検討することをお勧めします。
保険相談サロンFLPの火災保険無料見積もりサービス
保険相談サロンFLPでは、2つの火災保険無料見積もりサービスを行っております。
どちらのサービスも、「加入するかどうか」はお客様の自由ですので、情報収集としてお気軽にご利用いただけます。
①店舗で無料見積もり相談
保険相談サロンFLPの店舗で複数保険会社の火災保険をお見積りすることが可能です。
火災保険加入中の方は、保険証券をお持ちいただくと、スタッフが現状のプランと新しいプランを比較しながら補償内容等の解説をいたします。
②WEB/郵送での一括無料見積もり
WEB上で見積もり依頼をし、郵送等で見積もりを受け取ることができる、「火災保険一括見積もりサービス」も受け付けております。
保険相談サロンFLPの住宅ローン相談サービス
火災保険の検討と一緒に忘れずにしておきたいのが住宅ローンが最適かどうかの確認です。
近年の低金利影響で、借り換えメリットが出る方が多くいらっしゃいます。
保険相談サロンFLPでは、モゲチェック(株式会社MFS)との提携により、住宅ローン相談サービスを提供しています。
・2017年1月、多くの都道府県で地震保険の値上げが実施されます。
 ・値上がり予定の都道府県の方は、早めに検討しましょう。さらに、5年の長期契約の地震保険に加入すると、長期割引が適用され、最も保険料負担を軽減できます。
 


 
