保険加入後の手続き
保険料が引落しできない!保険料の払い込み猶予と失効とは?
(最終更新日:2019年12月18日)
口座引き落としで保険料を支払っている場合、
口座にお金を準備するのを忘れてしまって引き落とされない、といった経験はありませんか?
また、保険料の支払いが一時的に困難になることもあるかもしれません。
保険料の払い込みが無い場合、すぐに保険が無効になるわけではありませんが、 一定の猶予期間があり、猶予期間内に払い込みが無いと失効してしまいます。
保険料の払い込みが無く、失効してしまうまでの流れ
払込方法(月払い、半年払い、年払い)によって異なりますが、ここでは月払いの場合をみていきます。
例えば、月払いの契約で、4月の払い込みをしなかった場合、翌月(5/1~5/31)が猶予期間となります。
保険料の払い込みがないまま猶予期間を過ぎると、保険契約は失効してしまいます。
復活の請求ができる
失効日から所定の期間内であれば、保険契約の復活を請求することができます。
詳しくは復活のページをご覧ください。
失効しない場合もある
保険料の払い込みがないまま猶予期間を過ぎても失効しない場合があります。
それは自動振替貸付といい、解約返戻金の範囲内で保険会社が保険料を自動的に立て替える制度が適用される場合です。
詳しくは自動振替貸付のページをご覧ください。
まずは窓口へ連絡を
せっかく加入した保険が効力を失ってしまっては大変です。
払込ができなかった場合、また失効してしまった場合はすぐに保険契約をした窓口、または保険会社へ連絡しましょう。
生命保険/損害保険の相談はぜひ店舗へ
- 何度でも相談無料!
- 25社以上の保険を比較できます
- 相続の相談も可能です
生命保険/損害保険の相談はぜひ店舗へ
- 何度でも相談無料!
- 25社以上の保険を比較できます
- 相続の相談も可能です