教育費について
大学入学に必要な準備費用とは?
(最終更新日:2020年03月16日)
めでたく大学に合格すると、今度は入学準備が始まります。
この時期は非常に出費がかさむ時期です。大学入学にかかる費用を見ていきましょう。
具体的には下記の費用がかかります。
初年度納付金 | 入学する大学に納付する入学金、授業料など |
---|---|
教科書・教材購入費 | 教科書、パソコンなど |
さらに、一人暮らしを始める場合はこのような費用もかかってきます。
住居に関連する費用金 | “住まい探しのための交通費や宿泊費 敷金・礼金・仲介手数料、前払い分の家賃など” |
---|---|
生活用品購入費 | 家具、家電、寝具、日用雑貨、衣類など |
その他 | 引越し費用、4月分の生活費など |
どのような費用がどれくらい必要なのかを事前に知り、計画的にお金の準備をしておきましょう。
大学別の初年度納付金
大学別の初年度納付金(入学金や学校への寄付金など、入学時に学校に支払う費用)を見てみましょう。
大学別の初年度納付金
区分 | 国立大 | 公立大 | 私立大文系 | 私立大理系 | 私立大医歯系 |
---|---|---|---|---|---|
授業料 | ¥535,800 | ¥537,857 | ¥742,478 | ¥1,043,212 | ¥2,764,631 |
入学料 | ¥282,000 | ¥397,721 | ¥246,749 | ¥265,595 | ¥1,036,391 |
施設設備費 | ※ | ※ | ¥160,019 | ¥187,236 | ¥863,538 |
合計 | ¥817,800 | ¥935,578 | ¥1,149,246 | ¥1,496,044 | ¥4,664,560 |
(出典)
国立大:文部科学省令による標準額。ただし、国立大の法人化により、国立大の学費も大学間で差が出ています。
公立大:文部科学省「平成26年度学生納付金調査」。公立大昼間部の平均額。
入学料は地域外入学者の平均額(地域内入学者の入学料の平均額は231,133円)。
私立大:文部科学省「平成25年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査」。私立大昼間部の平均額。
進学先によって、入学時納付金は大きく異なることがわかります。
国公立大よりも私立大の方が高額になります。
特に私立大理系の場合、入学金や授業料に加え、「施設設備費」「実験実習費」など施設使用や実験・実習に伴う費用がかかる場合が多く、私立大文系以上に入学時納付金は高くなります。
ちなみに、専門学校の場合は、「国公立か私立か」「学ぶ内容」によって納付金が大きく異なります。子どもの進路希望をふまえて事前に調べておくと安心です。
一人暮らしを始めるための費用
入学時納付金以外に、一人暮らしを始める場合、そのための費用がかかります。その出費はどれくらいになるのでしょうか。
自宅外通学を始めるための費用(1人あたりの費用)
新生活を始めるにあたり家具や家電、日用品等を購入しますのでこういったまとまった費用が必要になります。また、大学入学を機にパソコンを購入するパターンも増えているようです。
・国公立大に進学したとしても、一人暮らしを始めるとなると、
入学費用+新生活準備費用で約100万円以上かかります。
・大学の入学費用は子どもの進学先決定~入学までの2~3か月で必要な費用となりますので、
計画的な積み立てをして備えましょう。
生命保険/損害保険の相談はぜひ店舗へ
- 何度でも相談無料!
- 25社以上の保険を比較できます
- 相続の相談も可能です
生命保険/損害保険の相談はぜひ店舗へ
- 何度でも相談無料!
- 25社以上の保険を比較できます
- 相続の相談も可能です